光学設計ノーツ 33(ver.1.0)
部分的コヒーレント結像の考え方 3
ファン・シッター-ツェルニケの定理
点光源を仮定すれば、コヒーレンスの問題は時間的コヒーレンスに集約される。この
場合、前節で取り上げた、光源の周波数分布特性
E
(ν)が複素コヒーレンス度 μ12 に影響を
及ぼす。また、電球のフィラメントの様に、光源がそれぞれ、タイミング的にばらばらに
光波を発する微小光源により成り立ち、インコヒーレントな面積を持つ時、この様な光源
の広がりも、μ12 に影響を及ぼす。この影響は空間的コヒーレンスと呼ばれる。ここでは光
源の強度分布とそれによる被照明面(2次光源、或いは照明されている被写体と考えても
良い)におけるコヒーレンシーの関係について解説させていただきたい。
1.ファン・シッター-ツェルニケの定理
ここからは、この空間的コヒーレンスを取り扱うために、時間的コヒーレンスの良い
光源を仮定しよう。つまり、準単色光源の集合により光源面が形成されているとする。
M
個の微小光源(点光源)の集合と考えられる、準多色光源の中心各周波数を ω0とする時、
1にある様に、光源面上の点
S
m
から放射される光波による受光面上の点 Q
(照明され
ている、被写体、2次光源1と考えることも出来る。における、時刻
での複素振幅は、
れら2点間の距離を
L
1
m
として、球面波の進行を考え、

mmmm LkLtiAQV 1101 /exp
-(1)
と出来る。
A
m
ψ
S
m
における、それぞれ単位面積当たりの最大振幅、初期位相を表す。
1 ここでの被照明面を新しい光源面とすれば、この面上での2点のコヒレーンスを考えることは
本連載 31 回の図 1に於けるように、2次光源のさらに後に存在する像面上の強度分布を考え
ことに直結する。
はω
0を考えた場合の波数である。同様に考えて、光源の各点光源から影響を受ける、
光面上の点 Q’Q’における複素振幅は、
m
=1,2,・・・・・
M
として、
 
mmmm
M
m
LkLtiAtV
110
1
1
/exp
2
 
mmmm
M
m
LkLtiAtV
220
1
2
/exp
となる2受光面上のコヒーレンシーを考えるために、本連載 32 (9)(10)式における準単色
光源の場合の相互強度(31 (5)式参照)
  
tVtVQQJJ
21211212
,0
3
を計算すれば、Q2における
と表記しなおして、
2 Q'1点において+kL1m の分だけ、波の進行に伴い遅れて Sm 上の位相が到達する。
nm
nmnm
M
nm nm LL
LLiki
AAQQJ
21
21
1,
2112
expexp
,
4
と出来る。ところが、空間的にインコヒーレントな光源を考えているので、(4)式における
時間平均を考えると、特定の点光源からの光波は他の点光源からの光波とは、位相の関係
を一定に保てなくなるので
n
の場合の項は消え、(4)式は以下の通りになる。
mm
mm
M
nm mm LL
LLik
AAQQJ
21
21
1
2112
exp
,
5
従って、最大振幅の絶対値の 2乗の時間平均を強度として(後述(9)(10)式における正規化
も踏まえて)
mm
mm
M
nm mLL
LLik
IQQJ
21
21
1
2112
exp
,
6
と、表せる。ここで離散的なこの式を連続的に拡張する。光源の微小面積を
ds
、光源の
座標 Sに依存する強度分布を
I
Sとし、やはり Sについての関数として、
L
1
m
L
2
m
を単
L
1
L
2と置いて、

SdS
LL
LLik
SIQQJ
21
21
2112
exp
,7
と出来る。また、
 
SdS
L
SI
QIQJ 2
1
1111

SdS
L
SI
QIQJ 2
2
2222 8
となる。さらに、(7)8)式、そして本連載32回(11)式、
2211
12
12 JJ
J
3211
より
  
SdS
LL
LLik
SI
QIQI 21
21
21
12
exp
1
9
である。さらに光源の積分範囲を微小と考えれば、(7),(8)式分母の
L
1
L
22乗のオーダ
ーの項は一定として積分外に出すことが出来、
 

S
S
dSSI
dSLLikSI
21
12
exp
10
とすることも出来る。
ここでもし図 2において開口 Aを通過して Q’2に収束する球面波を考えれば、この球
面波は収束点から
L
2の距離にあるスクリーン上の点 Sにおいては、
a
(
S
)/
L
2Sにおける
最大振幅を表すとして
 

ti
L
ikL
SatSV
exp
exp
,
2
2
11
と表せる。この式でスクリーン上の振幅分布が得られ、スクリーン上の各々の 2次光源か
Q’1に回折光としての影響を及ぼす発散する2次球面波、
 
ti
L
ikL
tSV
exp
exp
,
1
1
12
が発生するので、斯様にホイヘンス-フレネルの回折理論からの帰結として、Q’1における
複素振幅分布として、時間項を落して
 
AdS
LL
LLik
Sa
N
QU
21
21
1
exp
1
13
なる式を得る。N’Sから Q'1Q’2への方向の角度差が微小と置いた時の定数である。
この式は(7)式と同じ形式の式であり、Q'2を回折中心とする Q’1 のホイヘンス-フレネルの
回折理論による複素振幅が、Q'2Q’1間の相互強度に比例することが、そしてその値を開口
上の振幅分布で正規化した値が複素コヒーレンス度と一致することが表わされている。こ
の事柄をファン・シッター-ツェルニケ(van CitterZernike)の定理と呼ぶ。
さて、ここでさらに、 1にある様に座標系をとり、
S
m
,Q1’,Q2の座標をそれぞれ(
x
s
,
y
s
)
X
1',
Y
1
X
2’,
Y
2とすると、2平面間の光軸上の距離を
D
に比べて、これらの座標が十
分小さい場合には、一次近似をとり、
2
2
1
2
11 DyYxXL SS
2
1
2
1
2
1
SS yYxX
D
D14
同様に
L
2についても考えて、
SS yYYxXX
D
YXYX
D
LL 2121
2
2
2
2
2
1
2
121
1
2
1
15
となる。この15)式を(13式に代入すると、15式右辺第1項は
s
,
s
関する積分
とは関係がないので ψ と置いて、また、
I
(
S
)を座標の関数
I
(
x
s
,y
s
)
d
d
s
,
dy
s
として、


SSSSS
SSSSSSS
dydxyxI
dydxy
D
YY
x
D
XX
ikyxIik
,
exp,exp
2121
12
―(16
となる。光源強度分布のフーリエ変換が複素コヒーレンス度であることが分かる。また、
これは本連載 27 (16)式における瞳関数とフラウン・ホーファー回折像との関係と同様で
ある。これはファン・シッター-ツェルニケ(van CitterZernikeの定理の遠方領域
における形である。ここでは、複素コヒーレンス度は受光面上の2観測点間の距離の関数
となっている。
2. 参考文献
1) M.Born & E.Wolf : 光学の原理Ⅰ、第 7草川徹訳(東海大学出版会,2005)
2) 小瀬輝次:フーリエ結像論(共立出版社、東京、1979)
3) 牛山善太:波動光学エンジニアリングの基礎(オプトロニクス社、東京、2005)
4)Emil Wolfe Introduction to the Theory of Coherence and Polarization of Light
(Cambridge University Press,Cambridge,2007)