pp-admin
14-01≪光学基礎≫セミナー 5月22日(木)開催
光学設計、あるいは光学的なモノづくり技術のための重要な光学の基礎知識を提供します。
- 講義項目
-
-
光線とは
光を光線と見なしその挙動を考えることは、光学設計などの実務的な面からは非常に重要です。光が広域に広がる場合も、細かく収束場合にもある程度の精密さで、光線による評価が可能となります。そんな光線について、ここであらためて考えてみたいと思います
-
反射と屈折(レンズ、ミラー)
-
回折と干渉(回折光学素子)
光が起こす最も基本的で顕著な現象として例を挙げ、ここで解説させていただきます
-
幾何光学と波動光学の使い分け
上記の便利な光線も、特定の条件下では正確な計算結果を齎さ無くなります。そうした、光を波としては扱っていない、光線による幾何光学の適用限界について考えます。
-
光エネルギーの足し算、コヒーレンシー
例えば、多数の光源で一つの領域を照明すれば、その領域における合成された明るさはどうなるのでしょうか?光学機器開発においては避けられないこの様な問題について解説させていただきます
-
散乱と拡散
-
偏光と吸収
ここでも光が起こす顕著な現象として例を挙げ、ここで解説させていただきます。拡散シートを考えたり、プロジェクター、或いは導光板を考えたりするときにも必要となる知識です。 -
コーディング技術
現代の複雑な構成のレンズ系にはコーティング、蒸着膜は必須のものです。こうした技術がどの様な発想に基づいているのか、ここに概説させていただきます。 -
光学的な色の考え方
色と言うものをどう捉えるかは、心理学的な面も含まれ難しい話です。しかし、色と言うものを、不完全ではあっても、一応は光学的に定量的に示す努力も必要かと思います。光学的な色の表現の仕方について説明させていただきます。
-
- 日時
- 5月22日(木) 13:00~17:00
- 会場
- ちよだプラットフォームスクウエア(506会議室)
- 受講料
- 18,000円(税込)/名
- 講師
-
牛山 善太先生
(株)タイコ代表取締役、元東海大学工学部光・画像工学科非常勤講師 - 定員
- 20名
- 申込方法
- 光学設計講座お申込画面からお申込いただくか、直接お問い合わせ頂けますようお願い致します。TEL:03-5833-1332
≪光学設計者育成個別実習≫
従来、カメラレンズや顕微鏡レンズ、検査用レンズ、投影レンズなどを設計するレンズ設計技術は、かなり専門性の高い、他の領域からは手の出しにくいものであると看做されて来ました。現在でも、設計性能が高く、製造の結果、やはり安定した性能を示すレンズを設計することには、確かに状況に応じた高い設計技術が必要かもしれません。
しかし、今日、コンピュータ演算速度、光学設計ソフトの長足の発展により、その最初に立ちはだかる壁は以前と比べて、コスト面も含めて相当低いものとなってまいりました。今まで経験に頼ってきた部分のかなりを計算機が肩代わりしてくれる時代となりました。また、CADとの連携、画像処理や、照明系の知識など、これまでの光学設計では必要でなかった分野の知識をもった光学設計者の存在も求められ、設計者像は多様化しています。
そこで、こうした他分野の知識をお持ちの方が、レンズ設計の経験に拠らない、実践的な基本を体得することによって、よりそれぞれの会社のニーズに即した、オリジナリティーのある新しいタイプの光学設計者に成長していかれることも十分に考えられます。
本講座では、こうした実践的な基礎を習得していただくことを旨としています。
より、具体的には、非球面を使った一般的な5、6枚程度の単体のデジタルカメラ用レンズの光学設計が出来ること(或いはそれと同等のレベルの光学系を設計できること)を目的として行う実習講座です。教習課程を経て受講者が必ず設計できるよう指導いたします。
- 講義項目
-
- 第1回 レンズ設計理論基礎講義
- 第2回 実習 光学設計の手法、ソフトの働きの理解
- 第3回 実習(課題決定)
- 第4回 実習+レンズ派性・発展等の講義
- 第5回 実習+光学系評価のための講義
- 終了試験:実習終了後、課題に対しレンズ設計dataを行い提出
- 課題評価:設計dataに対する評価、コメントを付け所属会社への提出
- 日時
- スクリーニング5回(5日間・6時間/日)
- 実習間隔
- それぞれ一ヵ月以内(相談に応じます)
- 会場
- 後日決定
- 受講料
- 800,000円(税込) 1名(受講は2名まで可)
- 申込方法
- 光学設計講座お申込画面からお申込いただくか、直接お問い合わせ頂けますようお願い致します。TEL:03-5833-1332
4/23(水)~4/25(金) レンズ製造・設計展 2014 出展のお知らせ
株式会社オプティカルソリューションズは、レンズ設計とレンズ製造技術を一堂に集めた総合展「レンズ設計・製造展2014」に出展します(会期:2014年4月23日(水)から25日(金)会場:パシフィコ横浜 展示ホール、アネックスホール、ブース番号:A-10 )。
「レンズ設計・製造展」は2006年よりを開催されており、わが国のレンズ業界の今後の発展に資すると共に、ユーザーの方々にはレンズに関する内外の最新情報をお届けし、直接製品に触れる機会を提供している展示会です。
当社は、良質な光を作り出す透過率の高い拡散板《レンズ拡散版:LSD》を展示・紹介します。本製品は表面の微細レンズ構造により、高い透過率で照明の均一度を上げるとともに、光の広がりを適正な範囲に変更するシートです。画像処理用照明から、ダウンライト等の一般用照明まで、用途を問わずLED照明の照度ムラや色ムラを改善させる便利な製品ですので、ぜひ弊社ブースへお立ち寄りくださいますようご案内申し上げます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>
・会名:レンズ設計・製造展2014
・会期: 2014年4月23日(水)~25日(金)10:00~17:00
・会場:パシフィコ横浜 展示ホール
・ブースNo.:A-10
<主な展示物>
・レンズ拡散板:LSD
・LED用レンズ
・LED用リフレクター
・照明SimulatorCAD
・ワイヤグリッド偏光フィルムWGF
※招待状が必要な方は、問合せフォームよりご連絡いただければお送りさせていただきます。
※事前登録も可能です。事前登録はこちら。
【無料セミナー】2月20日(木)開催 「これからはじめる 照明シミュレーションの活用」
照明ビジネスにおける価格競争には限界があります。
そこで「シーズとニーズのマッチング」を戦略的に考える事がとても大切です。
照明器具の企画開発から販売における各フェーズにおいて、
いかに照明シミュレーションソフトを活用するかにより、
スピーディーに顧客ニーズに対応した製品開発が可能になり、競合他社との差別化を図る事ができます。
本セミナーは、世界中の照明デザイナーに支持される3D 照明シミュレーションソフト
「DIALux:ダイアルクス」と、簡単操作と低価格の特長を持つ「照明Simulator CAD」との
コラボレーションをご紹介します。
また、レンズ拡散板:LSD を用いた照明系を例に、
シミュレーションの過程・結果をご覧いただくことができます。
-
リーフレット(これからはじめる 照明シミュレーションの活用)
- セミナー内容
-
-
「照明Simulator CAD」を使用したLEDランプのシミュレーションモデルの作成と解析
株式会社ベストメディア 商品開発部 主任 岩谷 秀一ビームランプを題材に、LED光源やミラーのモデリングから照度計算までの流れを解説します。
LSDを使用したムラの改善や、光度計算結果からの配光データ取得についてもご説明いたします。 -
LED照明の照度ムラを解決する「レンズ拡散板:LSD/ライティングLSD」
株式会社オプティカルソリューションズ 代表取締役 関 雅也スポットライトやダウンライトに有効な拡散板「レンズ拡散板:LSD」のご紹介と、
使用例と拡散板を実演・展示いたします。 -
DIALux:ダイアルクス(無償/フリーソフト)の活用法
株式会社ジェー・ビー・サービス 代表取締役 為行 勲世界中の設計者・照明関係者に支持されているDIALuxを使った、3D照明シミュレーションの最新動向
と「照明Simulator CAD」の配光データを使った照明シミュレーションのご紹介します。
-
- 日時
- 2014年2月20日(木)13:00~16:30 (開場・受付 12:30より)
- 会場
- ちよだプラットフォームスクウエア(505、506会議室)
- 受講料
- 無料
- 定員
- 60名(ただし、1社2名様まで)
- 申込方法
- セミナー参加お申込みフォームからお申込みください。
なお、募集期間内であっても、定員になり次第お申し込みを締切らせていただく場合があります。
※キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いいたします。
【終了】レンズ拡散版:LSD 試作キット・評価キット 開発応援キャンペーン!
※※3月20日をもちまして、開発応援キャンペーンを終了いたしました。 たくさんのお問い合せありがとうございました。 今後ともご愛顧賜りますようお願いいたします。※※
試作キット・評価キットは、
レンズ拡散板︓LSD の数ある拡散角度の中から、最適な角度を選定していただく為に作り出された製品です。
開発応援キャンペーンでは、試作キット・評価キットをご購入された方が
次のステップへ容易に進めるよう、
12” x12” (300mmx300mm) サイズのLSD を「1 枚半額クーポン券」を
同封し、貴社の開発を応援します。
3 月20 日( 木) 受注分迄の大変お得なキャンペーンとなっておりますので、どうぞお見逃しなく!
キャンペーン期間
2014年3月20日ご注文分まで クーポン券を同封し、提供いたします。
クーポン券同封製品
- 試作キット(5枚セット)
- 円形拡散タイプ、狭角拡散タイプ 48,000円
- 試作キット(4枚セット)
- 楕円拡散タイプ 38,000円
- 評価キット
- 95,000円
※表示は消費税別の価格です。
50%OFF対象製品
規格在庫品(サイズ:12″×12″(約300mm×300mm)、厚さ:約0.25mm、通常販売価格:66,200円)
クーポン券有効期限
2014年6月30日まで
【終了】照明SimulatorCAD お得なキャンペーン実施中!
※※3月20日をもちまして、照明SimulatorCADお得なキャンペーンを終了いたしました。 たくさんのお問い合せありがとうございました。 今後ともご愛顧賜りますようお願いいたします。※※
≪照明Simulator CAD≫は、LEDなどを利用した各種照明装置の性能評価に最適な
シミュレーションソフトウエアです。
照度(放射照度)、輝度(放射輝度)、光度(放射強度)により光学性能を
評価できます。
「APIモジュール」と「モデリングモジュール」が追加発売されたことで、
照明SimulatorCADがパワーアップしました。
キャンペーン期間中はお得な価格でご提供しますので、この機会にぜひご検討ください。
キャンペーン期間
2014年3月20日ご注文分まで 特別価格でご提供致します。
特別価格対象製品
- 1:照明SimulatorCAD
- 通常価格 498,000円 → 特別価格448,200円
- 2:照明SimulatorCAD+ APIモジュール
- 通常価格 666,000円 → 特別価格599,400円
- 3:APIモジュール ※1
- 通常価格 198,000円 → 特別価格178,200円
- 4:モデリングモジュール ※1
- 通常価格 198,000円 → 特別価格178,200円
- 5:照明SimulatorCADへの移行 ※2
- 通常価格 308,000円 → 特別価格277,200円
表示は消費税別の価格です。
※1 照明SimulatorCADをすでにお持ちのお客様のみの販売となります。
※2 照明Simulatorをすでにご利用のお客様のみの販売となります。
安心の100%返金保証
購入前の不安・・・
機能は? 使いやすさは?
評価する時間が足りない・・・
商品到着から30日以内にお電話でご連絡下さい。ハードキーが破損していない事を確認後、一カ月以内にご購入金額全額を返金致します。
13-12≪光設計Dig In≫セミナー 2月5日(水)開催
本シリーズは、弊社HPに連載中の光学設計ノーツの内容を、執筆者である牛山氏が更に深堀し、理解を深めていただくための内容となっております。
また、本セミナーで用いるテキストは事前に全文お読みいただけます。
- 講義内容
-
-
デジタル光学機器のサンプリング画像について [光学設計ノーツ7]
CCDやCMOS 等は受光部の構造性が顕著であり、それが出力値に大きな影響をもたらす。
サンプリング画像とレンズ等による結像との関係について検討… -
エッジの結像とその画像処理と光学設計について [光学設計ノーツ8]
収差により、ある程度の大きさの広がりを持ってしまう点像のどこが、正しい結像の位置を示しているのかを知る事は、簡単なことではない…
-
画像処理による点像補正について [光学設計ノーツ9]
点像の補正は、画像内で分離された情報を扱う訳では無いので困難が伴う。最も基本的な、光学的な範囲から逸脱しないデジタル・フィルタリングの考え…
-
画像処理による歪曲収差補正について [光学設計ノーツ10]
歪曲収差の補正は困難なものであって、そこから逃れられる事は収差補正的に非常に有利である…
-
デジタル画像の性質について [光学設計ノーツ50]
CCDやCMOS等から得られる離散化された情報の塊としての原稿、被写体を像面に結像させる…
-
- 日時
- 2014年2月5日(水) 13:00~17:00
- 会場
- ちよだプラットフォームスクウエア(500会議室)
- 受講料
- 18,000円(税込)/名
- 講師
-
牛山 善太先生
(株)タイコ代表取締役、元東海大学工学部光・画像工学科非常勤講師 - 定員
- 10名
- 申込方法
- 光学設計講座お申込画面からお申込をお願い致します。
3/4(火)~3/7(金) LED Next Stage 出展のお知らせ
株式会社オプティカルソリューションズは、LEDと有機EL、新しいあかりの総合展「第5回LED Next Stage2014」に出展します(会期:2014年3月4日(火)から7日(金)会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」西1・2ホール 、ブース番号:LD1008)。
『LED Next Stage』は、今回で5回目の開催で、オフィス、店舗、住宅などの快適な照明空間演出に欠かせないLEDや有機ELの最新照明製品と、デバイス・パーツ・マテリアルや照明制御システム、測定装置など照明の性能を向上させるための最新製品・サービスを多数紹介している展示会です。
当社は、良質な光を作り出す透過率の高い拡散板《レンズ拡散版:LSD》を展示・紹介します。照明の均一度を上げたり、光の広がる範囲を変更できるだけでなく、LED照明でよくみられる照度のムラや色のムラなど厄介なデメリットを解消することができます。ブースには説明員が常駐対応しますので、ぜひお立ち寄りくださいますようご案内申しあげます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
<展示会情報>
・会名:第5回LED Next Stage2014
・会期: 2014年3月4日(火)~7日(金)10:00~17:00(最終日のみ~16:30)
・会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」西1・2ホール
・ブースNo.LD1008
<主な展示物>
・レンズ拡散板:LSD
・LED用レンズ
・LED用リフレクター
・照明SimulatorCAD
・スペクトロナビ
59.キルヒホッフの回折積分式2
59.キルヒホッフの回折積分式2
前回から実用的な回折振幅・強度計算の基礎となる、キルヒホッフ(Kirchhoff)の回折積分式について、ヘルムホルツ(Helmholtz)方程式から出発して述べさせて戴いているが、今回はヘルムホルツ-キルヒホッフの積分定理について、引き続いて解説させて戴く。
1.ヘルムホルツ-キルヒホッフの積分定理 ②
前回(1)式のヘルムホルツ方程式….
光学設計ノーツ59.キルヒホッフの回折積分式2 全文を読む
株式会社タイコ 牛山善太